「 テクニカルのあれこれ 」一覧

マネーフロー・チャート

マネーフロー・チャート

「マネーフロー・チャート」は、日本ではあまりなじみのないテクニカル分析で、アメリカでよく利用されています。「マネーフロー・チャート」の特異性は、「お金」の動きに注目するという点にあります。この点に関しては、出来高に注目する指標であるOBVに少し近いものがあると思います。 「マネーフロー・チャート」は...

記事を読む

OBV

OBV

「OBV」は、(On Balance Volume)は、テクニカル指標のうちの一つです。他のテクニカル指標が株価を計算に利用するのに対し、「OBV」は、出来高を計算することでトレンド判断を行います。 「OBV」を求めるには、まず、出来高を株価上昇日の出来高と株価下落日の出来高に分けます。ここでは、株...

記事を読む

一目均衡表(その2)

一目均衡表(その2)

一目均衡表には、転換線と基準線が存在し、この2つの線の動きでマーケットのトレンド転換を判断できます。転換線とは、過去9日間の高値と安値の中間値の推移を示し、基準線とは過去26日間の高値と安値の中間値の推移を示しています。 したがって、基準線が横ばいの形となっているときはマーケットに方向感がないことを...

記事を読む

一目均衡表(その1)

一目均衡表(その1)

一目均衡表は、線と雲を用いてマーケットの方向性を判断するテクニカル指標です。一目均衡表の特徴は、時間軸を重視している点にあります。その点で「雲」という存在があります。 雲は、先行スパン1と先行スパン2、それに遅行スパンで構成されています。とくに重視すべきは2つの先行スパンです。先行スパン1は、転換線...

記事を読む

ポイント&フィギュア

ポイント&フィギュア

ポイント&フィギュアは価格の上昇を×で、価格の下落を○で表示するテクニカル指標の一つです。 一般的なテクニカル指標では時間の概念がありますが、ポイント&フィギュアには時間の概念が無いと言うのが特徴的です。 ポイント&フィギュアでは主にパターン分析、トレンド分析、カウンティング分析と3つの分析方法があ...

記事を読む

新値足

新値足

この新値足が他の指標と違う点は、時間という概念を無視した指標である点です。 具体的に説明すると、終値を基準として、それが今までの終値の高値、あるいは安値を更新したときに、 新しい足(高値の場合は陽線、安値の場合は陰線)を書き足していくシステムです。 なので、終値が今までの高値か安値を更新しない場合は...

記事を読む

モメンタム

モメンタム

モメンタムとは、数あるテクニカル指標の中でも、単純でわかりやすいテクニカル指標の1つです。 このモメンタムは、当日の終値と、しばらく前(たいていの場合10日前か25日前です)の相場の終値を差し引きして、 この数字の大きさで勢いを判断する指標です。 つまり、数字が大きければ大きいほど、上昇、あるいは下...

記事を読む

RCI

RCI

RCIは相場が低すぎるか、高すぎるか、-100%から100%の数値で示すオシレーター系の指標です。RCIはRank Correlation Indexの略で日本語では順位相関数と呼ばれます。 その考え方は時間と価格の順位との相関関係を計り、相場が低すぎるか、高すぎるかを判断します。たとえば、時間が経...

記事を読む

ピボット

ピボット

ピボットとは、相場の価格変動を予想するために使うテクニカル指標の一種です。 前日の高値と安値、そして終値を足して3で割ったピボットポイントを基準として、 上に3本、下に3本線を引きます。 上の3つのラインをレジスタンスライン、下の3つのラインをサポートラインと言います。 このラインを出す計算式は、少...

記事を読む

サイコロジカルライン

サイコロジカルライン

サイコロジカルラインとは、投資家の心理状態を表している指標です。 投資を行っているのは人間ですから、5日連続相場が上昇したら、 「もうこれ以上はあがらないだろう」「そろそろ下がるのではないか」 と考えてしまいがちです。 これを数値化したのが、サイコロジカルラインです。 具体的には、過去12営業日のな...

記事を読む

ボリンジャーバンド

ボリンジャーバンド

ボリンジャーバンドとは、相場の平均ラインである移動平均線の上に3本、 下に3本線を引いてこれからの相場変動を見極める、分析手法の1つです。 このボリンジャーバンドの特徴は、相場の値動きが、一番上のライン、あるいは下のラインを越えることがほとんどないところにあります。 統計学的に、99.7%の確率で相...

記事を読む

オシレーター ストキャスティックス

オシレーター ストキャスティックス

ストキャスティックスは視覚的に分かり易いオシレーター系指標のうちの一つです。 このストキャスティックスには主に%K、%D、Slow%Dと3本のラインがあります。 %Kと%Dは価格の変動に対しての反応が良く、Slow%Dは比較的反応が遅いと言う違いがあります。 %Kと%Dの数値が20%から30%以下で...

記事を読む

オシレーター ラリー・ウィリアムズの%R

オシレーター ラリー・ウィリアムズの%R

今回は、「ラリー・ウィリアムズの%R」という指標について説明します。 「ラリー・ウィリアムズの%R」は、オシレーター系の指標のうちの一つです。オシレーター系の指標とは、過去の値動きを基準に、今の価格が高いか(買われ過ぎ)・安いか(売られ過ぎ)を判断する指標になります。この指標を求める計算式は、%R=...

記事を読む

オシレーター DMI

オシレーター DMI

今回は、FXにおいて利用できる指標である「DMI」について紹介します。 FXや株式取引をやった経験のある人は分かるかもしれませんが、誰もが、こうした取引においてテクニカル指標を利用しています。「DMI」も、そのうちの1つです。 テクニカル指標には、トレンド系指標とオシレーター系指標の2種類に大別され...

記事を読む

オシレーター RSI

オシレーター RSI

RSIは、買われすぎと売られすぎを表す代表的なテクニカル指標です。RSIの算出方法は、例えば5日間のRSIとすると、5日間の上昇値幅16円を上昇値幅16円プラス下落値幅14円で割ると、53.3%となります。このRSIが80%を超えると買われすぎと判断されて、20%を下回ると売られすぎと判断されるので...

記事を読む