RCIは相場が低すぎるか、高すぎるか、-100%から100%の数値で示すオシレーター系の指標です。RCIはRank Correlation Indexの略で日本語では順位相関数と呼ばれます。
その考え方は時間と価格の順位との相関関係を計り、相場が低すぎるか、高すぎるかを判断します。たとえば、時間が経つにつれ価格が上がる場合は時間と相関関係があるとして、100%に近づいていきます(高すぎる)。逆に価格が下がる場合は時間と逆相関関係にあるとして、-100%に近づいていきます(低すぎる)。
RCIを使うことにより、現在の相場の状態がひとめでわかります。そしてRCIを利用したエントリーポイントはRCIが80%を超えている時に、反転しだした時が売りのポイントです。逆に-80%まで下がっている時に、反転しだした時が買いのポイントです。
RCI
関連記事
ハイローオーストラリアとYバイナリーを比較
○ペイアウト倍率 バイナリーオプションの海外業者として有名なのがハイローオーストラリアとYバイナリーです。 この2つの海外業者に共通しているのが、ペイアウト倍率2倍の取引があると言う点です。 通常のハイローではペイアウト倍率2倍弱、1.7倍くらいが多く見られました。 このペイアウト倍率だと勝...
バイナリーオプションならコツコツ利益を出せる気がします
バイナリーオプションをやってみて良かったと思う点は、リスクを抑えることができることです。 FXなら価格が逆に行くことを考えて、どこかに損切りポイントを置かなければなりませんし、もしくは自分で損切りをしなくてはいけません。 ですので、損切りポイントが深くなると大きく負けることが起こってしまいます。 そ...
複数の移動平均線でトレンドを読み解く
FX用のローソク足チャートなどでは標準で移動平均線が複数表示されているものもあります。 例えば5MA(5本移動平均線)と25MA(25本移動平均線)の組み合わせなどを良く目にします。 5MAが短期の動き、25MAが中期のレートの動きと言えます。 5MAが25MAを下から上に突き抜けた箇所をゴールデ...
移動平均線でレートの動きを掴もう
バイナリーオプションでもFX用のチャート分析は活用できます。 今回は最もメジャーなテクニカル指標ともいえる「移動平均線」についてです。 移動平均線(Moving Average、MA等とも略される)は、一般的には所定の期間の終値(Close)の平均値のことです。 (一般的にとあるのは移動平均線の値...
オプションの種類で選ぶならこの国内業者
バイナリーオプションの国内業者に口座開設する際、オプションの種類が気になることがありました。 それはラダーオプションが主流となり、他のオプションの取引が出来ない国内業者が多くなったからです。 ○オプションの種類が多いバイトレ GMOクリック証券の外為オプション、トレイダーズ証券のみんなのバ...
トレンド相場でのバイナリーオプションの手法は
○トレンド相場はバイナリーオプションで 為替相場にはトレンド相場、レンジ相場、乱高下相場、小動き相場などいろいろな種類があります。 このうちトレンド相場では海外バイナリーオプション業者のハイローで良く取引しています。 上昇トレンドならハイのみ、下落トレンドならローのみで取引することで勝率アップしやす...
バイナリーオプションにFX用のローソク足チャートを活用しよう
バイナリーオプションはとても簡単に取引ができます。 チャートを見てHIGH/LOWを選ぶだけ! とはいえ、それだけではもったいない。 FX用のチャートからトレンドを読み解きましょう。 バイナリーオプションだとチャートがラインチャート(折れ線)になっているものが多いですが、 FXですと一般的にロー...
複数の時間足チャートでトレンドを読み解こう
"バイナリーオプションでもFXでのチャート分析は活用できます。 積極的に活用してトレンドを読み解きましょう。 FX用のローソク足チャートで、複数の時間足(月足、週足、日足・・・)を確認することをお勧めします。 長い期間でレートの動き、トレンドをとらえるためです。 ローソク足を月足⇒週足⇒日足と徐...
一目均衡表(その1)
一目均衡表は、線と雲を用いてマーケットの方向性を判断するテクニカル指標です。一目均衡表の特徴は、時間軸を重視している点にあります。その点で「雲」という存在があります。 雲は、先行スパン1と先行スパン2、それに遅行スパンで構成されています。とくに重視すべきは2つの先行スパンです。先行スパン1は、転換線...