今回は、「ラリー・ウィリアムズの%R」という指標について説明します。
「ラリー・ウィリアムズの%R」は、オシレーター系の指標のうちの一つです。オシレーター系の指標とは、過去の値動きを基準に、今の価格が高いか(買われ過ぎ)・安いか(売られ過ぎ)を判断する指標になります。この指標を求める計算式は、%R=期間中の最高値-本日の終値/期間中の高値-期間中の安値×100で求めることができます。
これにより求まった数値は、0%に近いほど「買われ過ぎ」、100%に近いほど「売られ過ぎ」となります。
気づいた方もいらっしゃるかもしれませんが、「買われ過ぎたとき」は、価格を示すチャートが上昇していきます。しかし、「ラリー・ウィリアムズの%R」は、「買われ過ぎ」になるほど、数値が0%に近づくので、チャートと逆の動きをすることになるのです。もちろん、「売られ過ぎたとき」も同様です。
この指標を使うときは、この逆の動きを勘違いしないよう気を付けてください。
オシレーター ラリー・ウィリアムズの%R
関連記事
移動平均線でレートの動きを掴もう
バイナリーオプションでもFX用のチャート分析は活用できます。 今回は最もメジャーなテクニカル指標ともいえる「移動平均線」についてです。 移動平均線(Moving Average、MA等とも略される)は、一般的には所定の期間の終値(Close)の平均値のことです。 (一般的にとあるのは移動平均線の値...
ポイント&フィギュア
ポイント&フィギュアは価格の上昇を×で、価格の下落を○で表示するテクニカル指標の一つです。 一般的なテクニカル指標では時間の概念がありますが、ポイント&フィギュアには時間の概念が無いと言うのが特徴的です。 ポイント&フィギュアでは主にパターン分析、トレンド分析、カウンティング分析と3つの分析方法があ...
FXで資産運用しよう
FXをはじめる人が増えています。FXの仕組みは株の信用取引とよく似ています。証拠金と呼ばれる一定資金を業者に預け、外貨の売買を行うのです。定年で仕事を終えた時に生活に困らないよう、ある程度の水準を満たした老後を送るための資産は作っておきたいと思う人は多いと思います。しかし、定期預金は年利が下がって運...
バイナリーオプションはFXと違って勝ちやすいのか
みなさんも投資法としてFXという方法がある事を知っている人は多いと思います。 ですが、バイナリーオプションというのがどういうのか知っている人はあまりいないと思います。 確かにバイナリーオプションはFXよりも知名度は低いですがFXと同じように外国為替の変動で利益を出すという点で共通点があります。 ...
バイナリーオプションとFXを比較してみた
似ているようで微妙に違うバイナリーオプションとFX。 どちらが初心者には簡単なのか、どちらがより儲けられるのか、両者を比較してみました。 〇初期費用はどれくらいかかる? バイナリーオプションは、取引自体は50円から始められます。 ただし、初回は最低入金額として数千円~1万ほど払わなければいけません...
一目均衡表(その2)
一目均衡表には、転換線と基準線が存在し、この2つの線の動きでマーケットのトレンド転換を判断できます。転換線とは、過去9日間の高値と安値の中間値の推移を示し、基準線とは過去26日間の高値と安値の中間値の推移を示しています。 したがって、基準線が横ばいの形となっているときはマーケットに方向感がないことを...
バイナリーオプションはハイローオーストラリアがお勧めです
バイナリーオプションは、fxのように外国為替取引をする仕事です。 fxはハイリスクハイリターンですが、バイナリーオプションはローリスクローリターンです。 リスクが少ないので、安心して始められます。 そのためには、まず証券会社に口座を開設する必要があります。 証券会社の中で、お勧めはハイローオーストラ...
どの通貨ペアを選べばよいか
FXでもバイナリーオプションでも、初めて取引を行う際、どの通貨ペアを利用するか迷われると思います。FXでもバイナリーオプションでも、初めて取引を行う際、どの通貨ペアを利用するか迷われると思います。 世界的に見た通貨ペアのFX取引量の人気ランキングは以下になります。1位:EUR/USD(ユーロドル、ユ...
YJFX!のバイナリーオプションをやった感想
今年に入ってから6か月間くらい、YJFX!のバイナリーオプションをやってみました。YJFX!のバイナリーオプションは、2時間ごとに時間が設定されており、例えば20時が期限となっており、次の期限が22時という設定です。そして、レンジオプションとハイアンドローのオプションの2種類があります。 私がやって...
バイナリーオプションならコツコツ利益を出せる気がします
バイナリーオプションをやってみて良かったと思う点は、リスクを抑えることができることです。 FXなら価格が逆に行くことを考えて、どこかに損切りポイントを置かなければなりませんし、もしくは自分で損切りをしなくてはいけません。 ですので、損切りポイントが深くなると大きく負けることが起こってしまいます。 そ...
オシレーター DMI
今回は、FXにおいて利用できる指標である「DMI」について紹介します。 FXや株式取引をやった経験のある人は分かるかもしれませんが、誰もが、こうした取引においてテクニカル指標を利用しています。「DMI」も、そのうちの1つです。 テクニカル指標には、トレンド系指標とオシレーター系指標の2種類に大別され...